1946年2月

野沢武蔵初代社長がいわき民報を創刊

5月

日刊紙から夕刊に変更

11月

法人組織化

1947年7月

現在地に新社屋落成(総2階建て290.4平方㍍)

1949年11月

資本金を100万円に増資

1950年6月

勿来支局を開設、8月に小名浜支局を支社に昇格

1953年6月

資本金を200万円に増資

1954年6月

四倉支局を開設、10月には常磐支局を開設

1956年5月

出版部を新設

1962年5月

資本金を300万円に増資

7月

創刊5,000号を記念し、高性能活版印刷機を導入

1963年4月

野沢武蔵初代社長が県議に当選

1966年10月

いわき市が誕生。本紙合併記念号を発行

1967年11月

資本金を600万円に増資

1968年11月

発行部数の増加に伴い、東京・谷口精機製作のT V 型輪転印刷機(15000/h)を導入

1969年4月

本紙PR用キャッチフレーズを公募、平中神谷の男子学生が応募した 「市民の夕刊・いわき民報」 が入賞1等に

1970年2月

本社社屋を類焼、被災8日目で復刊

1971年6月

新社屋・いわき民報ビル落成、創刊25周年を記念して「いわき民報賞」を制定

1972年10月

資本金を1800万円に増資

1974年10月

浜田印刷機製作所製のオフセット輪転印刷機を導入(活版印刷からオフセット印刷へ移行)

1976年

創刊30周年を記念し、縮刷版の発行を決定

1978年7月

創刊1万号を達成

1979年12月

手動式タイプレスを電動タイプに移行

1980年9月

野沢俊一専務取締役が社長に就任
野沢武蔵社長は会長に就任

1985年6月

新印刷工場が完成、東京機械製作所のBHK30型高速オフセット輪転印刷機(45,000/h)を導入

1987年12月

モトヤ製の組版機MT5000-Nを挿入、1行14字詰めから13字詰めに変更

1990年4月

東京機械製作所のBHK30M型オフセット輪転印刷機の新増設によりカラー印刷を開始

1991年8月

野沢武蔵代表取締役会長が死去

10月

東京機械製作所のサテライト型HBP-1300片面3色 印刷カラーユニットを導入、フルカラー印刷が可能に

1996年

創刊50周年を迎える
野沢達也常務取締役が社長に就任、野沢俊一社長は会長に就任

1998年

広告・画像処理システムを導入

1999年

野沢俊一代表取締役会長が死去

5月

電子編集組版システム(CTS)を導入、1行13字詰めから12字詰めに変更

2001年

創刊55周年を迎える

2月

日本新聞協会に加盟、8月より読売新聞社のヨミネット配信を受け、常時16ページに変更

2004年7月

日本地域紙協議会に加盟

2006年

創刊60周年を迎える
創刊60周年を記念して「いわき民報ふるさと出版文化賞」を創設。12月に第1回授賞式

2009年10月

サーマルプレートレコーダー・PlateRite 8300E(CTP)を導入

2021年6月

いわき駅並木通り地区第一種市街地再開発事業で本社を2021年6月21日に移転。
新住所、福島県いわき市平字小太郎町2-7(旧住所、いわき市平字田町63-7)

2022年8月

みなみ支社 休止。
支社機能の集約に伴い、休止。編集・広告事業を本社に移管し、社員業務を弾力的に運用する方針。

2022年11月1日

いわき民報社の分社化。
新聞(新会社:株式会社いわき民報社)、不動産事業(旧いわき民報社:株式会社並木)を2社に分割する新体制に移行。
現在のいわき民報社は不動産事業を担う「並木」に名称を変更し、野沢達也代表取締役社長(当時59)が引き続き社長を務め、
新聞事業は新たに立ち上げる「いわき民報社」が承継し、鈴木淳専務取締役(当時64)が代表取締役社長に就任。
新聞の購読料金、営業広告、販売システムの変更はなし。
新会社設立に合わせ、11月1日から新聞事業の本社機能を現在の平字小太郎町から「いわき市常磐上矢田字叶作13の3」に移転。

株式会社いわき民報社に投資を実行
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(本社:京都市中京区、代表取締役:金武偉、以下「FVC」)は、FVC Tohoku株式会社といわき信用組合等と共同で設立した磐城国地域振興第2号投資事業有限責任組合(以下「磐城国2号ファンド」)より、株式会社いわき民報社(本社:福島県いわき市、代表取締役:鈴木 淳)に投資を実行。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000158.000011403.html

2023年8月1日

【購読料改正】月ぎめ購読料を2150円から2500円(税込み)に改定。1部売りは現行通り130円。