1. HOME
  2. ニュース
  3. いわきFC 新スタジアムの検討委員会始動 地域課題を集約する〝ラボ〟へ

いわきFC 新スタジアムの検討委員会始動 地域課題を集約する〝ラボ〟へ

 サッカー・J2いわきFCの新たなスタジアムの整備に向け、初めての検討委員会が18日、常磐上湯長谷町のドームいわきベースで開かれた。検討委員会は「IWAKI GROWING UP PROJECT~想いを紡ぐ、地域を繋ぐ~」と題し、単なるサッカースタジアムにとどまらず、いわき市や双葉郡の成長・発展に寄与し、子どもたちの未来が輝く空間になるよう、さまざまな視点から議論を重ねていく。
 いわきFCを運営する「いわきスポーツクラブ」は今年3月、スポーツ庁による「令和5年度スポーツ産業の成長促進事業『スタジアム・アリーナ改革推進事業』(先進事例形成支援)」に採択され、政府の「スタジアム・アリーナ改革」を踏まえ、来年3月までに報告書を提出する計画となっている。
 検討委員会は、いわきスポーツクラブの大倉智代表取締役が会長を務めるほか、座長には追手門学院大(大阪府茨木市)の准教授・上林功氏を招いた。18日には、いわき市や双葉郡の経営者、弁護士、教育者など20人をメンバーとし、地域課題をテーマにした分科会が行われた。
 上林氏は建築設計事務所勤務を経て、実務家教員として、スタジアムやアリーナを柱に、社会とスポーツのあり方を専門としている。プロ野球・広島の本拠地「MAZDA Zoom―Zoom スタジアム広島」の設計を手がけたほか、京都府立大の敷地内に建設予定の共同体育館(アリーナ)の整備にも加わり、学生とのワークショップを重ね、施設の方針を構築した。
 いわきFCの新スタジアムに関して、大倉社長は「いわきFCのビジョンは『スポーツを通じて社会価値を創造する』であり、スタジアムは地域課題を集約する〝ラボ〟のような場でありたい。主語はいわきFCではなく地域」と強調する。上林氏は「いかに若い力を生かすかが重要と考える。持続可能なスタジアムにするべく、みんなで一緒に、みんなが楽しめる場所を作っていきたい」と語った。
 今後は分科会の参加メンバーに協力してもらい、10代から20代前半の意見を聞くユースプロジェクトも立ち上げる。また今秋をめどに、ビジネス面での参画を目指す事業者を対象とした分科会も設置する。検討委員会では、月2回のペースで会議を予定していく。

関連ニュース

海産物加工品の製造販売 丸市屋

カテゴリー