ニュース
いわき市の25年度予算案 主要事業<7>構造改革・DX
(22日から続く)
V.構造改革・DX(デジタルトランスフォーメーション)関連予算
支える改革 五本の矢「市民利便性・満足感の向上、サービス・インフラの最適化、職員づくりも日本一」
包括施設管理業務委託事業に15億2092万3千円。県内初の取り組みとして、4月から本格的に複数の公共施設等に対して、市と専門性を持つ包括施設管理事業者との契約を交わし、一括して維持管理を実施する。
小・中学校、公民館、美術館、保育所、幼稚園、市役所庁舎・支所、消防庁舎など約230施設が対象。維持管理業務(各種保守点検、清掃、警備等)の約380件や、修繕業務、建築物の安全性を確保することを目的とした法律上の点検など約2200件を担う。
これらによって、施設の管理水準の統一化や向上、事故リスクの軽減を図り、利用者のより一層の安全安心を確保していく。
同じく県内初として、総合コールセンター設置運営事業に9015万7千円。市役所本庁舎や支所への電話に関して、一元的に受け付けすることで、職員が本来の業務に専念できる。東北地方では仙台市で導入しているが、中核市では初めてという。
市広報広聴課によると、市には年間約24万件の連絡が入るが、家庭ごみの収集に関してなど、必ずしも担当課が対処する必要がないものも多い。総合コールセンターを通じ、案内機能の強化と業務の効率化によって、市民サービスの向上を図る。7月から開始予定。
新たなものとしては、トークシェアミーティング事業の180万8千円。トークシェアミーティング(市民対話)は昨年11月から小名浜地区で始まっており、公共施設の適正化に向けた個別施設計画を踏まえ、地域に本当に必要なサービス・機能について、自分目線で考える機会を提供している。
拡充するものとしては、行財政構造改革推進事業に3349万3千円。市民の利便性向上へ市からの通知をデジタル化し、市民一人ひとりの郵便受けとなるサービスである「郵送DX」や、デジタル化によって、職員が場所に固定される働き方から解放される「フリーアドレス化」を進める。
公共施設等の老朽化対策も継続し、60億4282万4千円を盛り込んだ。道路構造物等長寿命化事業に18億7016万3千円、公営住宅ストック改善事業に12億4877万2千円、ごみ処理施設等長寿命化事業に5億7657万9千円、本庁舎等長寿命化事業に5億5172万5千円といった内容となっている。=おわり
(写真:小名浜で行われているトークシェアミーティング)